こんにちは!香りの魅力をお伝えするゆゆ子です。
家の中の日用品には、すでに香りが付けられているものがたくさんありますよね。
例えば、
- シャンプーにコンディショナー:フローラルリュクスの香り・ホワイトフローラル&ペアーの香りなど
- ボディソープ:サボン&ブーケの香り・スイートフローラルの香りなど
- 歯磨き粉:アップルミントの香り・フレッシュホワイトミントの香りなど
- ハンドクリーム:爽やかピーチの香り・ホワイトフローラルの香りなど
- ボディークリーム:バニラ&ハニーの香り・アンバーバニラの香りなど
- 柔軟剤:クラシックフローラルの香り・スプラッシュシトラスの香りなど
- 衣服の香り付けビーズ:ダイアモンドフローラルの香り・フレッシュピュアクリーンの香りなど
- トイレの芳香剤:フローラルソープの香り・ラブリーブーケの香りなど
- 玄関の消臭剤:オリエンタルフローラル調の香り・スイートオレンジ&ベルガモットの香りなど
私はドラッグストアで、頻繁にこれら日用品を購入しています。

購入しようと思えば、香りの表示を見てどんな香りかを確認します。
香りテスターがあれば、必ず確かめますよ。
だって、表記されている香りではいったいどんな香りなのかわからないでしょ?



ねぇ、待って‼️この香りが公害になることがあるって知っている?



日用品の香りが公害?
もしかして香りってことは、ゆゆ子のブログで紹介してきた香水やアロマの香りも公害なの?



もちろん香水もアロマも含まれます‼︎
この香りの公害を「香害(こうがい)」というの。
「香害」とは柔軟剤、合成洗剤、芳香剤、制汗剤など香りを伴う製品によって起こる健康被害のことですが、ここに体臭が含まれることはありません。
この「香害」はかなり深刻な問題で、対策が急がれ私たち香り好きのマナーやモラルが問われる部分です。
深刻な問題点とは
早急に対策しなければいけない、大きな問題が見えてきました。



でも、ゆゆ子から香りを取り上げてしまったら、きっと絶望して何も頑張れなくなる…。
悲しすぎます…。
だから、ちょっと香害の中身を探りました。
そして、私にできる問題解決の糸口として考えた4つの対策をご紹介していきます。
香り好きは香害?化学物質過敏症の実態から考える


まだまだ、香りが香害といっても何が起こっているのかよくわからないし、化学物質過敏症がなんなの?という状況の方が多いですよね。
そこで、具体例をあげてみていきたいと思います。
香り好きは香害?化学物質過敏症の症状に苦しむ人たち
「香害をなくす連絡会」より2019年12月下旬~2020年3月末(約3カ月間)にわたり「香害」アンケートが実施されています。
アンケート回収総数9332件の集約結果発表が公表されているので、この一部を抜粋してご紹介しますね。
詳しくご覧になりたい方はこちら→ 香害をなくす連絡会「香害」アンケート集約結果発表~9000人の声を届けます~
まずは、香りで具合が悪くなることはないですか?
私は電車や駅で、香水や化粧品の香りから気分が悪くなり吐き気がしました…。


~9000人の声を届けます~資料より
なんと、次は悲しいことですが、ゆゆ子のブログで取り上げる香水にアロマが上位にあがっています…。


~9000人の声を届けます~資料より
香害による症状は様々だけど、つらい思いをしているようですね…。


~9000人の声を届けます~資料より
香りで具合が悪くなると、電車やバスの中ではどうしたらいいのかわからなくなるほどつらいですよね…。


~9000人の声を届けます~資料12ページより



香害を受けている方が結構いますよね。
ここから化学物質過敏症を発症して、症状を悪化させていくことになるのよね…。
2000年ごろから香りを放つものがブームとなり、特に柔軟剤に関しては海外から輸入されてからの2009年あたりからは被害を訴える方が急増したといいます。
確かにその頃、ゆゆ子の子供が給食当番で白衣を家にもち帰ったとき柔軟剤の匂いはキツかったという記憶が残っています…。
実は香料に発がん性やアレルギーを起こしやすいという毒性があるものも存在しますから、消費者側は注意して情報を得ていく必要があります。
香り好きは香害?化学物質過敏症は誰でも罹患する
香害に関してのYouTubeがあります。
ここに、子供たちが化学物質過敏症と壮絶に戦う様子が観られます。
YouTubeを観ての感想
現代の環境下で合成香料や化学物質と離れ、使わないようにすることは容易ではないことがわかりました。
自分の子供にこれから化学物質過敏症が引き起こされてしまう可能性は高いということ、もちろん大人でも突然罹患(りかん:病気になる)することは当然あるということを知りました。
でも、人に会えない、外に出られない、夢ももてない…生活が一変してしまう…という生活が私の身に起こったら正直考えると怖いです。
香害から化学物質過敏症を引き起こしてしまうなんて、できれば考えたくないですが、そういうわけにもいかないという現実を理解してもらいたいと思います。
化学物質過敏症を国民病にしない!対策は日本の重要課題
化学物質過敏症は私にもあなたにも、日本国民全員で対策していかなくてはいけない日本の重要課題です。
日本人なら誰でも知っている花粉症は、1998年には19.6%しか患者はいませんでした。
それが、21年後の2019年には日本耳鼻咽喉科学会調査で42.5%の方が花粉症になっているといいます。
スギの木など建材のために植林が増えたところに、環境の変化(大気汚染・温暖化)により増加していった花粉症は、今や国民病となりました。
2023年にようやく政府が対策強化に出始めています。
もしかしたら、この2023年は2人に1人は花粉症という状況かもしれません。
こんな状況が今後、化学物質過敏症でも起こるであろうと専門家らは話しています。
この化学物資過敏症を国民病にしないように、なんとしても対策しなければいけないですよね。
すでに約1,000万人いるとされる化学物質過敏症です。
香りが大好きな私には、無視できない重要課題になります。


香り好きが香害を考える!化学物質過敏症を減らしたい
看護師のゆゆ子は病気で苦しむ人を減らしたい‼︎
そして香りの魅力を知り、香りが原動力になるゆゆ子は、香りの素晴らしい力も伝えたい‼︎



いったい私はどうしたらいいのでしょうか…泣?
香害の化学物質過敏症を減らしたい!国内での動き
各市町村でも「香害」に関しての情報を、Webページで積極的に公開しています。
あなたの住む地域ではどのような働きかけをしているのか観るのもいいですね。
「香害」各洗剤メーカーの取り組み
香り付きの製品は大変人気があり、各メーカーさんも開発と販売を完全に廃止することは難しいといいます。
だからこそ、各洗剤メーカーさんも香りの使い方には注意喚起をしています。
各製品ボトルには「香りの感じ方には個人差があります。使用料の目安を参考に周囲の方にもご配慮の上、お使いください。」とあります。


実際に、私も洗濯物のイヤな匂いが気になったとき、少し多めに柔軟剤や香り付けをしていました…(ごめんなさい…)。
先日観たテレビでも、有名モデルさんが洗濯するときは、たくさん入れて香りを付けているという話をしていました。
香りの感じ方は人それぞれなので、配慮は必要です。
「香害」ナオス・テック会社の取り組み
ナオス・テック株式会社というリフォーム会社さんのホームページには、誰でも無料で化学物質過敏症の可能性をみることができるチェックシートが出ています。
簡単な質問に答えるだけなので、気になる方は1度試してもいいかもしれませんよ。
ナオス・テック株式会社の「健康リフォーム.com」から
チェック‼️→ 化学物質過敏症チェックシート
私の化学物質過敏症チェックシート結果
<合計 53 点 / 110点 シックハウス症候群・化学物質過敏症である可能性がある方です。>



結構高めの点数…私はアレルギー性気管支喘息もあるし、罹患する可能性は十分にあるわね。
もちろん「家」自体にも化学物質のリスクがあります。
こちらの ホームページには「家」のどんなところに危険が隠れているのかを確認 することができますよ♪
「香害」シャボン玉石けんの取り組み
「香害啓発活動」として、ポスターやスッテカーなどいくつも公表されています。
こちらはダウンロードが無料でできるので活用してもいいですね。
「香害啓発マーク」のステッカーはシャボン玉石けんホームページよりダウンロードできますよ。


シャボン玉石けんさんは、健康と環境を考えこだわりをもった製品作りをしていますので、ぜひこちらのホームページもご覧くださいね。
ホームページから「香害」に関してのYouTubeもご覧になれますよ‼️
香害による健康被害!看護師ゆゆ子が考える解決の糸口4つ
「香りの魅力」をSNSから発信し続けるゆゆ子は、看護師です。
だからこそ、香害と化学物質過敏症に関して真剣に考えていきたいと思います。
重要な事実
例えば、天然アロマでも吐き気を訴える人もいますが、実は認知症には有効であるとか癌による痛み緩和に効果があるなどもいわれているからです。



では、今の私たちにまずできることは何か?!
解決の糸口を4つ考えてみました。
1、利便性を見直し、合成香料使用を減らす
合成香料を含む日用品は必ず使わなくてはならないものか、または使い方を間違ってはいないか見直して使用を止めるか減量していく。
2、自分の免疫力を上げる
生活リズムは崩れていないか、食事は添加物を多く含む物ばかりではないか、適度な運動が日々おこなえているかと日常を振り返り健康な生活をする
3、身近に香害で悩む人を知る
年々急増している香害に化学物質過敏症ですから、身近に悩んで苦しんでいる方はいるはず。
香り好きならなおさら、身近な人に声をかけて、実際にどれだけの人が香りで悩み苦しんでいるのか把握してみる
4、啓蒙活動内容を知る
多くの企業やNPO法人に団体が啓蒙活動をしているので、ここから香害や化学物質過敏症の知識を得て理解を深める
私が考える対策のキーポイント
香害から化学物質過敏症の罹患者ゼロにはできないかもしれませんが、2000年の罹患者が増加していく前に戻ることは可能ではないかと私は考えています。
香水のよさ、アロマのよさ、お香のよさは変わりません。
だから、ゆゆ子は自身の尊厳を尊重し「香りの魅力」を伝えるブログは継続します。(ゆゆ子が気になった方はゆゆ子のプロフィールをご覧くださいね)
日本国民全体で「香害」「化学物質過敏症」の現状を知り、正しく理解して、苦しむ方が減るように日本の重要課題として考えていきませんか‼︎
そして、お家で家族として暮らす犬や猫にも、合成香料の影響が出ているようです。
こちらは、また次のゆゆ子のブログでお話ししたいと思います。(ゆゆ子は猫5匹と生活しています!)
まとめ
私たちは自分の子供たち、そしてその次の世代までも先を見据えて地球や人を守る対策を取ることが重要です。
病気を生み、病気になるリスクがどんどん増える現代ですが、どんな病気でも病気になって楽しいことはありませんよ。
こんな病気を生み、病気になるリスクなんてどんどん減らしていきたいですよね。
できるはずです!
まずはあなたにもできる、香害と化学物質過敏症の対策を早急に考えていきましょう。
ゆゆ子が使う↓↓テーマ「SWELL」であなたもブログ発信しませんか‼️


にほんブログ村
人気ブログランキング!こちらもポチッと応援してください♪


香水・フレグランスランキング
コメント
コメント一覧 (2件)
香害問題もなかなか難しいですよね。私見たく全く何も気にもしないし、アレルギーも出ない人もいればトイレットペーパーの匂い付きも気になる人もいるし。
スピードシステムさん、返信が遅くなり失礼いたしました。香害は本当に難しい問題です。私は愛犬愛猫が香害で苦しむというブログも公開しています。そこで柔軟剤に含まれるマイクロカプセルは、人体に入り込み肺に蓄積されていくという研究結果があると書きました。このマイクロカプセルが人体に蓄積することで、健康被害を引き起こすとされています。この結果から、やはり香料を気にしていない方でも、無香料の洗濯洗剤に柔軟剤を使うよう意識していただくと健康被害のリスクが減らせると思います。スピードシステムさんとご家族がずっと健康でありますように願っています。いつもゆゆ子のブログをご覧いただきありがとうございます。今後も香りの魅力を発信していきますので、よろしくお願いいたします。